ゆずを沢山いただくのですが、だんだん使い道がなくなってくるので調べてみました。
柚子胡椒
柚子胡椒 – Wikipedia
コショウとは異なり、柚子風味の唐辛子調味料である。唐辛子を粗刻みにし、ユズの果皮と塩を入れて磨り潰し、熟成させたものである。九州では一般的な調味料としていくつもの料理で使用される。
製造例
1.青い柚子の皮を薄くむき、細かくみじん切りにする。実は後ほど使用。
2.種を取り除いた青唐辛子を、細かくみじん切りにする。
3.すり鉢で、みじん切りにした青唐辛子と柚子の皮をすりつぶす。完全にすりつぶさない。
4.塩を加え、味を調える。また、柚子の実の部分を搾った果汁を適量加える。
5.消毒済みのビンや密閉容器などに移し、冷蔵庫で保存する。
唐辛子については、青唐辛子の代わりに赤唐辛子を使用することもある。一般に青唐辛子を使う場合は青い柚子の皮を、赤唐辛子を使う場合は黄色い柚子の皮を使用する。
上記の作り方の場合、日持ちは塩加減に依存する。通常は少量ずつ作り、1週間程度で使い切る。
ゆず味噌
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1200003566
出典 recipe.rakuten.co.jp
柚子の蜂蜜漬け
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1820004240
余ったらゆず茶にして楽しめるそうです。
出典 recipe.rakuten.co.jp
柚子ピール
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/10516806
出典 www.recipe-blog.jp
ゆずのシフォンケーキ
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1640000202
出典 recipe.rakuten.co.jp
ゆべし(柚餅子)
http://www.recipe-blog.jp/profile/30370/blog/11888322
出典 www.recipe-blog.jp
ゆべし – Wikipedia
ゆべし(柚餅子)とは、柚子を用いた加工食品あるいは和菓子の一種。源平の時代に生まれたとも伝えられ、菓子というよりも保存食・携帯食に近いものであったとされ、時代とともに現在のような菓子へ変化したといわれている。現在では珍味に分類されるものと、和菓子の一種(蒸し菓子や餅菓子など)に分類されるもの、その他のものに分けられる。
全国各地で様々な形状・味のゆべしが存在しており、製造法も異なり、千差万別である。中には各地のゆべしを食べ歩く事を趣味とする通もいる。
ゆずジャム
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1960000172
出典 recipe.rakuten.co.jp
ジャムを日持ちさせるのには、脱気、滅菌しておくといいようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5178416.html
No.2の回答
1)ビンが並んで入る鍋にお湯を沸かす。お湯の量は深さ4-5センチ位~
2)清潔な瓶に、保存したい物を、瓶の肩くらいまで入れる。
(加熱すると体積が増えるので、一杯まで入れない)
3)瓶の蓋を軽~くしめて鍋に入れ、鍋の蓋をして沸騰させる。
(脱気と言います。脱気は15~30分。ジャム等火が通ってる液体なら短めでも良い)
4)脱気が終わったら、瓶の蓋をきつく締める。
5)蓋を締めたら、もう一度鍋に入れ、今度は瓶が完全に浸かる位の湯を入れて煮沸。
(滅菌。時間20分前後。これが不十分だと保存途中で腐ります)
6)滅菌が終わったら瓶を取り出し、蓋が緩んでいたら再度蓋をきつく締める。
その後、瓶を逆さにして自然冷却。
7)十分に冷めたとき、蓋の中央が凹んでいれば成功。
蓋が凹んでなければ失敗の恐れがあるので、一連の工程をやり直すかすぐに食べてください。
ゆずハニースクエア
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1990018474
「ざくざくクッキー生地の上に甘酸っぱいレモンフィリング」のゆずバージョン
出典 recipe.rakuten.co.jp
牡蠣とキノコの柚子釜蒸し
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1320000105
出典 recipe.rakuten.co.jp
柚子香ロール白菜
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1910002726
出典 recipe.rakuten.co.jp
鶏ムネ肉の柚子胡椒焼き
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1040001592
出典 recipe.rakuten.co.jp
はんなり柚子の香り・大根の漬物(甘酢漬け)
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390000578
出典 recipe.rakuten.co.jp
ポン酢の代わり
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/414744.html
No.2の回答より
「ポン酢の代わりにしょうゆと柚子の絞り汁を混ぜて」
柚子湯(ゆず湯)
悩んだら、最後はお風呂に使ってしまうのが手っ取り早いですかね?
柚子湯(ゆず湯)の作り方と効能、由来:日本のお風呂をもっと楽しもう『湯の国』
柚子湯は、血管を拡張して血液の循環をよくします
湯冷めなし!驚きの保湿効果